AICU

MacBook Airが当たる!怒涛の10時間配信オンラインワークショップ開催! #AICUFes25s

作成者: AICU Japan|2025/08/11 18:26:48 Z
 
AIでつくるヒトの熱を集めよう! AICU 夏のオンラインワークショップ、いよいよ明日8月12日11時から開催です!

視聴URLはこちら https://j.aicu.ai/Fes25sYT

AICU Vision: 生成AI時代に“つくる人をつくる”
FES25Sテーマ「AIでつくるヒトの熱を集めよう」
最新情報はこちら 
https://aicu.jp/

FES25Sテーマ「AIでつくるヒトの熱を集めよう」
10時間越えのオンラインワークショップ!

Stable Diffusionのオープンリリースから3年。生成AI時代に“つくる人をつくる” を推進してきたAICUが、世界をリードする日本のAIビジネス&プロクリエイターで、ワークショップ(勉強会)&ミートアップ(交流会)&ギャラリー(頒布会)イベントを通してAICUに関わる「つくる人」を一堂に会します!
画像・動画生成、音楽、ゲーム、ライブエンタメ、出版、教育・検定などAICUの「つくる人をつくる」のファンと、未来の「つくる人」をしっかりと認識して、新たな時代の幕開けを体感しましょう!

豪華なご協賛企業・御協力団体の皆様

デジタルハリウッド大学
セツナクリエイション合同会社
WADAYA STUDIO
AI日本国際映画祭2025
AI BPO ロコアシ
GPU協力:さくらインターネット
メディア協力:窓の杜
コミュニティ協力:SOZO美術館

ご協力・ご協賛いただきありがとうございます!

番組概要!オンラインワークショップ「AICU Fes25s@Online」

https://note.com/aicu/n/n846dc3693795
2025年8月12日よりオンライン開催する10時間の番組を通したオンラインワークショップでは、8月22〜24日に東京科学大学INDEST(JR田町駅前)の詳細プログラムの紹介と、ふだんAICUの活動でお世話になっているゲストのみなさんによるトーク番組形式の活動紹介を実施いたします。

当日は、オープニングやスポンサーのご紹介と並び、AI技術を駆使した映像制作や音楽、キャラクター開発やゲーム開発、出版、放送技術など、多岐にわたる分野のトップクリエイターによるワークショップが開催されます。

11:00 MCしらいはかせ&和田圭介 AICU FES 2025 SUMMERとは!?クイズ

記念すべき番組のオープニングです!番組全体を通したクイズが予定されています。 賞品はなんと Mac Book Air (M4)!

クイズは番組の随所に散りばめられています。ここから先の情報にもヒントが山盛りです!

11:50- 「ともいき スタンプ2025 - 痛みも、想いも、カタチに。」 AIとアートがひらく、新しい表現の扉 (まいまい&みおしん先生)

byともいきメタバース2025プロジェクト

2023年から神奈川県 福祉子どもみらい局共生推進本部室 と グリーグループと協力して開催してきた障がい者向けクリエイティブワークショップ「ともいきメタバース講習会」の活動紹介と、生成AIを使った新作ワークショップの紹介を行います。

まいまい先生:看護師からデジタルアートの世界へ

デジタルアートセラピスト/絵本作家/AI活用講師

【アート〜透光幻想の世界〜】
https://manatee-grouse-z284.squarespace.com
【教育絵本制作】
https://gamma.app/docs/-iae081ql376rpeo?mode=doc

活動内容 https://lit.link/aimmefp
Instagram@aimme_art X@maimaigoncha

8/23 13:00〜は「看護師からクリエイターへ!ヒーリングアートとAI」というセッションも担当します

みおしん先生:医者YouTuber「WiTH PAiN」

WiTH PAiN
YouTube
https://youtu.be/Hg2mFroEllU?si=ysmb6UInGhdy7o44
公式LINE https://page.line.me/withpain
みえるつたわるうまくいくペインカード
https://paincard.base.shop/

このおふたりが、AICUしらいはかせと取り組む次なる挑戦は「ともいきメタバース講習会」。障がい者の社会参加、デジタル、AIDX…様々な課題をクリエイティブワークショップを通して一石を投じてみます!

「きもち」と「痛み」に注目し、AI画像生成とコミュニケーション技術、クリエイティブワークショップを通して、世界で初めての新作ワークショップを開発しています。

拡散用の資料にどうぞ!

13:00 ズーパーズース 中島良 監督 AI映画制作 - Taste of The Water

AICUでは何度か特集を組んできた国際レベルの映画でのAI活用について、ズーパーズース・中島良監督にご登壇いただきます。
最新作「The Taste of Water」や、AIロトスコープ技術とその可能性、課題や最近のTVドラマ・特撮・映画についての興味深いお話がお聞きできるかもしれません!

2025年6月10日から6月13日にかけてフランス・アヌシーで開催された世界最大規模のアニメーション国際見本市、「MIFA 2025」でも大変な反響でした。

15:30 Project AiCuty "AIと人がつくるアイドル" デビュー!!

16:00 [AI日本国際映画祭] 投稿チャレンジ!! aifilm.jp 

https://aifilm.jp/

【作品募集】日本初の国際AI映画祭「AI-FJ 2025」

AI技術と新たな映像表現を融合させた、革新的な作品を世界中から公募します 1111111。当映画祭は、Film Freewayが公認する日本初の国際AI映画祭です。従来の映画の枠にとらわれない「作品性」と、AI技術の革新的な活用法を問う「先端技術性」を評価の2つの軸とします。AIというツールがあれば、個人のクリエイターでも世界を驚かせる表現が可能です!

開催日程: 2025年11月2日~3日
会場: 有楽町TiB (Tokyo Innovation Base) 
作品公募: 2025年6月から開始しています 
表彰部門: 「AIストーリー部門」「AIドキュメンタリー部門」「AI先端技術部門」などを設け、優れた才能を称えます。特別賞も予定。
映像の未来を切り拓く、皆様の挑戦をお待ちしています。

番組ではAI日本国際映画祭 池田裕行 代表理事 をお招きして「投稿チャレンジ」として、実際に aifilm.jp サイトを使った「初めてのAI映画投稿」をライブデモを予定しております!

17:10 ComfyUI Japan(仮) ComfyUI Japan(仮)設立メンバー募集!!

発売から3ヶ月、おかげさまで好評の「ComfyUI紫本」と、最新のComfyUIの状況をまとめます。
ComfyUIの日本のユーザー会「ComfyUI Japan(仮)を構想すべく、設立メンバーの募集を行います。当日はYouTubeチャットでご参加ください。

☆8/23に国内有数のプレイヤーを集めたディスカッションなどを開催できましたら幸いです(登壇者募集中)。


19:00 殻尾+しらいはかせ AIアートバトル&AI漫画ワークショップ


20:00 MISOSHITA(GLITCH RAVE) Claude Code ゲーム開発ワークショップ

MISOSHITA(GLITCH RAVE) さんによるAnthropic社が開発したAIコーディングアシスタント「Claude Code」を活用したゲーム開発に焦点を当てたワークショップです。ROBLOXを舞台にAIで遊びを拡張するゲーム、バイブコーディング、いくつかのゲーム開発デモ、映像×ゲーム、シンセサイザー制作、そして「ゲーミングSNS:NAYAMYU」の可能性について熱く語ります。

NAYAMYUとは?

『NAYAMYU』は、PCやスマートフォンのブラウザ上でプレイ可能な無料サービスで、アカウント登録は不要・匿名で誰でもすぐに参加できます。 現代のSNSが抱える「叩き合い」や「炎上」といったネガティブな連鎖とは一線を画し、“ポジティブの連鎖”を生み出すことを目指したコミュニケーションデザインが特徴です。 しかし、単なる「優しい言葉の羅列」だけでは面白みに欠けるという課題も存在します。そこで本サービスでは、コミュニケーションそのものを“ゲーム化”することで、楽しさと意義の両立を実現しました。 ゲームURL:https://www.pulcq.com/nayamyu https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000132509.html

21:00 エンディング ベストコメント&クイズ応募URL発表

以上でエンディングまで走り切ります!

8/22-24オフライン会場企画 https://www.aicu.jp/
・つよつよPC組み立てワークショップなども予定されております。
・AIアートバトル NijiJourney部門・日本選手権大会 https://note.com/aicu/n/nfc70db6af60f

ご参加予約はこちらから https://j.aicu.ai/Fes25s