上原伸一氏の近未来教育フォーラムにおける講演「教育現場における生成AIコンテンツと著作権法」よりお送りします。
デジタルハリウッド株式会社は、2024年11月30日(土)、近未来教育フォーラム2024 を開催しました。今年のテーマは 『The Great Transition〜ポストAIは来ない〜』。AI時代を生き抜くための教育のあり方について、豪華なゲストスピーカーと共に探究しており、AICU編集部でも複数回の特集で紹介していきたいと思います。
キーノートに先立ち、4つのテーマでブレイクアウトセッションが開催されました。
AIにより生成されたコンテンツは著作権法上どのように位置づけられているのか。また、授業過程において、生成AIおよびAI生成コンテンツはどのような扱いになるのか、基本的な解説を行います。
https://www.dhw.co.jp/press-release/20241106_kmkf/
【上原伸一】デジタルハリウッド大学特命教授、国士舘大学知財大学院客員教授、大阪工業大学大学院客員教授。東京大学文学部社会学科卒業後、朝日放送に勤務、著作権部長等。1999年から2010年まで文化庁の著作権の審議会で専門委員。2018年から社団法人日本音楽著作権協会理事。
著書:「海の楽園パラオ~非核憲法の国は今」(あみのさん)「クリエイトする人たちのための基本からの著作権」(商事法務)など。
(https://dhw2024educationforum.peatix.com/ より引用)
上原氏はまず、著作権の基本について触れ、「著作権は『思想または感情』の創作的表現を保護するもの」と説明しました。そして、AIが生成するものはこの定義に当てはまらないため、著作物ではないと述べました。
続いて、著作権に関する国際的な違いについても言及しました。各国で法律が異なるため、同じ事案でも裁判の判決が変わる可能性があることを指摘し、「春风送来了温柔(春風が優しさを送る)」事件を例に挙げました。
https://twitter.com/OKMRKJ/status/1731927079753597238
Stable Diffusionで生成した画像(漢服風の白い衣装を着た、三つ編み風ヘアスタイルの若い女性の上半身をポートレート写真風に描写したもの)に著作物性を認めた北京インターネット裁判所の判決、AI機械翻訳サービスを利用して内容を概ね把握した。 もっとも、私は、中国語を全く解しないため、翻訳結果が正しいかどうかを評価する能力がないことから、翻訳エンジンの違うDeepLとChatGPT-4にそれぞれ和訳させ(和訳が分かりづらいところは、部分的に英訳させ)、その結果を突き合わせる作業を一応行った。なので、細かいところは別として、大きな部分では把握した内容は大体大丈夫かなと思ってる(著作権法の基本的な考え方に照らしても大きな齟齬はない)。 ちょっと時間がないので、すぐには無理だけど、米国の判決をスライド2枚にまとめたような感じで、近いうちにまとめてみたい。 一言だけコメントすると、日本や米国の基本的な考え方(AIを用いて人間が創作したと言えないと著作物性は否定される)と共通した考え方を採用しているように思われる。その意味で、日米とは異次元の論理が採用された特殊な判決ということではないんじゃないかなと思ってる。 ポイントは、その当てはめの部分で、米国(の現在公表されている裁判例や著作権局の決定など)が、前記考え方を極めて厳しく当てはめるのに対して、今回の中国の判決はかなり柔軟に当てはめているという部分かな。 個人的には、今の米国の当てはめは厳しすぎると思ってて、一方、中国の今回の当てはめも色々考えるべきところは多いように思うし、結局、最終的には、日米中とも、今の米国と今回の中国の間ぐらい(どっち寄りかも、又興味あるところだけど)に落ち着く形になるのかも、と思っている。 本当に興味深い判決である。
最終更新午後8:02 · 2023年12月4日 1.9万件の表示
https://x.com/OKMRKJ/status/1731629990939447719
【AICU編集部補足】AICU編集部しらいはかせも中国の最近の学生さんについてまとめていましたので引用します。
https://note.com/o_ob/n/n2add5461fea5
生成AIを道具として使った創作コンテンツについては、「著作物になりうる」と説明しました。例として、人間が原作とセリフを、AIが絵を担当した漫画「Zarya Of The Dawn(夜明けのザーリャ)」のケースを紹介。このケースでは、絵の部分は著作物と認められなかった一方で、原作とセリフは著作物として認められたとのことです。
【AICU編集部補足】ZARYA OF THE DAWN
https://en.wikipedia.org/wiki/Zarya_of_the_Dawn
『暁のザーリヤ』はクリス・カシュタノヴァ(Kris Kashtanova)が執筆し、人工知能ソフトウェアMidjourneyで完全に描かれた短編漫画であり、著作権紛争を引き起こした。
【プロット】ザリアは記憶を失ったまま、廃墟となったニューヨークで目を覚ます。ポケットからラスティという人物からのポストカードが落ち、名前と自宅の住所を思い出す。家に帰って新しい服を手に入れた後、ザリアは「世界間のアシスタント」であるラヤと出会い、2023年の精神的危機が地球上の生命のほぼ完全な破壊につながったことを告げる。その後、ラヤはザリアを受容の世界であるザトゥーラワールドに連れて行く。そこでザリアは謎の女性と出会い、自分の感情を受け入れることを学ぶ。セントラルパークに戻ると、そこは温室で覆われていた。ザリアは「受け入れることは手放すことの第一歩です」と語る。
【著作権紛争】
2022年9月、カシュタノワは米国著作権局に漫画の著作権保護を申請したが、イラストが人工知能画像ジェネレーターであるMidjourneyを使用して作成されたことは明らかにされなかった。漫画は著作権保護を認められたものの、著作権局はその事実を発見した後、アートワークの保護を取り消す手続きを開始した。アートワークの著作権保護は2023年2月に取り消され、著作権局は人間が作成した作品のみが保護を受けることができると説明した。画像自体は著作権で保護されていないが、画像の配置と本のテキストとストーリーは人工知能ではなくカシュタノワの創作物であるため保護されている。
https://en.wikipedia.org/wiki/Zarya_of_the_Dawn
編集部による日本語翻訳
https://www.instagram.com/kris.kashtanova/p/CoC1NDFOVux
さらに、生成AIに極めて具体的な指示を出して生成されたコンテンツについては、「著作物になりうる可能性がある」と述べました。『CGWORLD』11月号に掲載された、大学学長からの具体的な指示に基づき、担当者が試行錯誤してAIで生成した作品が著作物と認められた事例を紹介し、そのポイントは受発注の関係にあることだと解説しました。Wordで作文をするのと同様の行為だと例えて説明しました。
【AICU編集部補足】「CGWORLD vol.315」画像生成AIによる表紙メイキング、大公開。Webによる記事に加え、書籍文献版が「AICU Magazine Vol.6」にて入手可能です。
生成AIコンテンツが著作物と認められた場合、著作権法による保護を受けます。逆に、著作権が蔑ろにされた場合、契約違反には該当するものの、権利の侵害には当たらないケースもあることを、具体的な事例を挙げて説明しました。
生成AIを使用してコンテンツを作成する際の注意点として、AIの学習自体には既存著作物の利用が認められているものの、生成されたコンテンツが既存著作物を想起させるほど似ている場合、著作権侵害になる恐れがあると指摘しました。また、既存の著作物に依拠した類似コンテンツを作成した場合も、著作権侵害になる可能性があると注意喚起しました。
さらに、裁判官の判断には個人差があるため、同じ事案でも判決が異なる可能性があると述べ、中国では既に2万件ものAI関連の著作権訴訟があり、豊富な判例が蓄積されていることを紹介しました。日本ではまだ訴訟は出ていないものの、今後の動向に注目する必要があるとしました。
最後に、教育現場における著作権の特別規定について触れ、授業に必要な範囲内であれば複製が可能だが、著作権の利益を不当に害してはならず、授業外に持ち出す場合は許諾を得る必要があると説明しました。
AI技術の急速な発展に伴い、著作権に関する理解はますます重要になっています。特に生成AIの登場は、従来の著作権の概念を揺るがす可能性を秘めています。今回の講座は、生成AIと著作権に関する最新の情報を学ぶ貴重な機会となりました。今後、AI技術がさらに進化していく中で、著作権に関する知識をアップデートし続ける必要性を強く感じました。生成AIを利用する際には、今回学んだ内容を踏まえ、著作権侵害のリスクを理解した上で、適切な対応を心がけたいと思います。
◆
AIの急速な発展は、私たちの社会、経済、生活を劇的に変化させています。そして、この変化は「The Great Transition」と呼ばれる大きな転換期を迎えていると言えるでしょう。デジタルハリウッド創立者の杉山知之氏は、「ポストAI時代は到来しない」と述べ、AI技術の進化が継続する未来において、私たちがどのように文化を築き、社会を形成していくべきかを問いかけています。
本フォーラムのキーノートには、以下の3名の専門家が登壇します。
続く特集もお楽しみに!
#上原伸一 #近未来教育フォーラム #教育 #AI #人工知能 #TheGreatTransition #デジタルハリウッド
Originally published at https://note.com on Nov 30, 2024.