aicu-inc-300x175

つくる人をつくる

Vision: Create people who creates


AICU Inc.:AICU(アイキュー)は、2023年に設立された米国と日本を拠点とするスタートアップ企業です。生成AIクリエイティブで「つくる人をつくる」というビジョンに基づき、クリエイティブAI分野で活動しているクリエイターユニオンです。私たちのミッションは、生成AIのナレッジメディア開発や国際的な科学コミュニケーションを通じて、技術の社会実装を推進し、新たな時代のクリエイターと生成AIメディアを楽しむ方々のエコシステムをを育成することです。私たちと共に、クリエイティブAIの未来を創り出しましょう!

 

AICU Inc: AICU(aɪ'kju ɪŋk) is a US and Japan based start-up company founded in 2023. We are a creators' union working in the creative AI field based on our vision of "creating people who create" with generative AI creativity. Our mission is to promote social implementation of the technology through the development of generative AI knowledge media and international scientific communication, and to foster an ecosystem of creators and people who enjoy generative AI media in the new era. Together with us, let's create the future of creative AI!

AICU Inc. はクリエイティブAI時代に「つくる人をつくる」をビジョンに活動する米国のスタートアップ企業です。
 
創業は2023年7月24日、徳田浩司により、デラウェア州にて登記。
2023年9月13日、「つくる人をつくる」をビジョンにする白井暁彦が徳田の共感により参加、カルフォルニア州にて営業許可を取得し、デジタルハリウッド大学発国際スタートアップ企業としてスタートします。
デジタルハリウッド大学は1994年に杉山知之が創立したCGやデジタルクリエーションを専門に学ぶ新しい学校です。その当時はまだCGを使った映画もほとんどなく、ゲームも最先端のゲームが少しづつ3DCGになった時代でしたが、30年後の現在、世界中のアニメーションはほぼ全てデジタル技術やCGで作られていますし、CGを学ぶ専門学校や美術大学、芸術大学、そして個人のクリエイターさんもたくさんいらっしゃいます。その多くはデジタルハリウッド大学で学んだクリエイターたちです。現在の生成AIによる画像生成技術は、そのような「CGの歴史」の中で大きな転換期を迎えている瞬間でもあります。常識が大きく変わる時期でもありますが、一方で、このタイミングでしっかりと基本を勉強し、「まだ名前のない職業」で自己実現を続けた人々が、その後の30年をリードするクリエイターになっています。
 
AICU Inc.の主力サービスは「つくる人をつくる」をビジョンした「クリエイティブAI」におけるナレッジ&ラーニングメディアの開発です。オープンな画像生成AIモデル「Stable Diffusion」、オープンなAIDX(AI Driven user eXperience)開発と国際科学コミュニケーションの基盤を提供し、あらたな技術や体験だけでなく、その「使い手」や「つくり手」を育成するもので、生成AI技術の「Good user」を開発しています。社会的認知、価値向上、市場開拓と「生成AIによって陽のあたる場所」を開発しています。米国企業でありながら、日本語から世界に発信するクリエイティブAIコミュニティを醸成し、日本におけるクリエイティブな人々を、世界での価値に変える活動を行っています。
 
AICUはAI Creative Unionであり、AI Creators Universityでもあります。
「アイキュー」という可愛らしい響きは、知能指数を意味する「IQ」と同じように聞こえるかもしれませんが、指数として測れる知能だけでなく、Intelligenceとは何か?について「I see you」を重ねたリカーシブな意味を持っています。

「進化が速く、誰もついていけない状態」の生成AI分野の新技術や専門知識について、世界中の「3つのC」、Creative Consumer Communicationを大切にします。用語定義や論文解説、サンプルコードや動画メディアといった「わかるAIをつたえる」を、「知っている」という状態はもちろん「実際に手を動かして使える」という状態にすることが大切であると考えています。AICUの寄稿者は事実に基づき寄稿し、AI技術とコミュニティによって推敲と発信、研鑽を行っています。オープンソースや、クリエイティブ・コモンズに積極的に貢献し、AI技術を一部の大企業の効率や価格競争だけでなく、人類がクリエイティブに生きること、ユーザーがコンテンツや価値を生み出せる状態にすること(UGC)が大切だと考えています。

クリエイティブAIに興味がある方々は、学生(多くはコロナ禍において学生らしい体験機会を失ってきた若者たち)や、若手研究者、海外在住者、大企業で組織の一員として活動しつつも夜はハッカー・ホビーストとして活動する貢献者など、多様なクリエイティブAIの使い手が存在します。知的探究心とクリエイティビティによって社会実装や相互理解に貢献する可能性を開拓し、この分野の価値を開発しています。特に、障がい者や生きづらさを抱える多様な人々も積極的にこのエコシステムに参加・貢献し、イコールフッティングをすすめるようなワークショップも開発しています。大事なことは、すべてが無償なのではなく、一定の品質や貢献に対する対価や報酬、リスペクトを受けることができるようにエコシステムを設計することです。

 


AICU代表の白井暁彦CEO(博士・工学)は研究者・開発者・教育者であり、このような実験的なサービスや社会実装を長年行っていた人物です。一見カンタンでわかりやすい技術であったとしても、社会に価値を生むためにはGood userが必要です。一見『馬鹿げているかもしれないが価値がある』という「まだ観ぬ価値の具現化」をできるだけ高速に行い、垂直に成長することがスタートアップ企業のシードラウンドには重要であると考えています。

 

 

【株式会社AICUについて】

AICU株式会社は、2023年7月に徳田浩司が米国サニーベールに設立し(本社:デラウェア州ドーバー市/カリフォルニア州サニーベール)、2023年10月に白井暁彦博士(デジタルハリウッド大学大学院客員教授)が参画したデジタルハリウッド大学の国際大学発ベンチャー企業で、クリエイティブAI時代の国際科学コミュニケーションでサービス開発するスタートアップ企業です。

デジタルハリウッド大学の国際的大学発ベンチャーであり、「AIDX(AI Driven user eXperience:AI主導のユーザーエクスペリエンス)で創る人を創る」をビジョンに掲げ、PoC開発技術、国際IP開発、AIDXワークショップ、メディアコミュニケーション、プロフェッショナル教育事業、クリエイターユニオンの運営などを行っています。AICUはオープンで国際的な科学コミュニケーション企業であり、迅速なPoCやサンプルといった技術開発を提供するだけでなく、アートやドキュメントを製作し、日本語・英語・フランス語など言語の壁を超えて、幅広い人々に価値ある情報とコミュニケーションサービスを発信しています。

 

 

 

【AICUのサービス・プロダクトは以下の通りです】


1. テックブログと商業書籍によるコミュニティ醸成

「人間が書く『技術ブログ』から生まれるAI科学コミュニケーションサービス」

各種SNS・ブログメディアを通した品質高い情報発信を日々行い、クリエイティブAIに関する商業書籍を企画制作しています(2024年第1四半期出版予定)。年間300本以上のAI技術情報ブログを執筆する執筆陣と、クリエイティブAI時代のクリエイターネットワークの構築を行っています。

経験ある人間とAIの協力において成り立つAI応用への質の高い貢献をソースにして、進化が速くフォローすることすら難しい最新のAIの総合情報を広く社会に理解・活用するための科学コミュニケーションを、多様なメディアでサービス化していきます。

そして、クリエイティブな技術を伝える上では、大切なことは「楽しいこと、可愛らしいこと、やってみたいと思えること」を大切にしています。

 


2. 「人がつなぐAI」

どんなに素晴らしいネット上のサービスも触ってみないとわかりません。大企業向けから子供向け、障がい者むけまで多種多様なワークショップを開発し、コンテストやオンラインイベント、ミートアップやハッカソン、国際イベントの企画・運営などを通して「人がつなぐAI」をサポートしています。

▶企業向けメタバース開発・生成AIワークショップサービス https://corp.aicu.ai/workshop

 


3.「つくり手を真剣に応援するユニオン」

 開発者・クリエイター支援(advocacy communication service)

AIDX時代に「つくる人をつくる」:クリエイティブAI黄金時代において、AICUは技術的なソリューションを提供するだけでなく、多様な個人の可能性を広げます。AIDXの技術、知財、クリエイターのグローバルネットワークを通じて、創造性の育成をリードします。私たちのビジョン「AIDX時代に、つくる人をつくる」は、あらゆる分野で人間の可能性を増幅させ、価値転換をもたらすインクルージョンを推進します。

生成AIのモデル開発企業や非日本語圏の企業、才能ある日本の生成AIのクリエーターと協力し、お手本となるプロジェクトを制作し、ブログ、企業向けワークショップ、ハッカソン、講演、オンライン/オフラインのインターン、AI用語集の構築やKindleをはじめとする各種電子書籍の国際出版をサポートしていくことで、オープンに情熱と知識を共有し、価値を生むサービスを開発し、クリエイターコミュニティの繁栄を真剣に支援します。オープンな生成AIに関わる企業や強力な演算基盤やデータ基盤を持つ企業とのコラボレーションを期待します。

 

 

AICU Inc. and media websites

https://aicu.ai/

AICU Inc.グローバルサイト https://corp.aicu.ai/

AICU日本語サイト https://corp.aicu.ai/ja

日本語ブログ(note) https://note.com/aicu

日本語メディアサイト https://ja.aicu.ai/

medium  https://medium.com/@aicu

X(Twitter) @AICUai https://x.com/AICUai

PRTIMES  https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/133647

YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@aicuai