AiCuty著作物利用ガイドラインとコミュニティライセンスを整備いたしました

AiCuty著作物利用ガイドラインとコミュニティライセンスを整備いたしました

AICU Japanからのお知らせです。
このたび「人とAIがつくるアイドル - AiCutyプロジェクト」に関して、AiCuty楽曲、プロンプト、画像生成などの、著作物利用ガイドラインとコミュニティライセンス、商用ライセンスを整備いたしました。

https://www.aicu.jp/terms/aicuty-guideline

標準プロンプトはこちら

https://github.com/aicuai/AiCuty/blob/main/README.md

YouTube動画「AICUai」チャンネル

https://www.youtube.com/@AICUai
プレイリスト


Spotify

楽曲の高品質音源はAICU.jpにて配布しています

https://www.aicu.jp/c

次回のコンテストから適用されます

課題曲「Shibuya in the Dark」- Saki Noir

 

AiCuty 著作物利用ガイドライン

最終更新日:2025年9月29日 運営:AICU Japan 株式会社

第1条(目的および適用範囲)本ガイドラインは、AICU Japan(以下「当社」といいます)が提供するプロジェクト「AiCuty」(以下「本コンテンツ」といいます)の著作物について、二次創作および利用に関する指針を示すものです。
本ガイドラインは、当社が別途定める利用規約、配布素材に付されるReadmeファイル、注意事項、公式フォーム・告知等(以下「規約等」)と併せて適用されます。

第2条(知的財産権)本コンテンツに関する著作権・商標権等の知的財産権は、当社または権利許諾元に帰属します。原則として、当社の許可なく営利目的での使用は禁止しますが、本ガイドラインに基づく非営利活動は例外的に許諾されます。

第3条(非営利利用の定義)非営利とは、利益を目的としない範囲の活動を指します。
以下は非営利に該当する例です:

  • YouTube等での広告収益(標準設定)

  • SuperChatなど任意の寄付による収益

  • 同人誌、グッズの実費頒布(印刷・材料費程度)

第4条(許可される活動と媒体)申請不要で許可される非営利活動は以下のとおりです:

  • イラスト/漫画/ZINE/同人誌/BGM・リミックス

  • MAD/動画編集/小説/3Dモデル制作

  • SNS、YouTube等での投稿、展示会での展示

第5条(禁止事項)

  • 未成年キャラの性的描写を含む過度な性的表現

  • 公式と誤認される表記やロゴ使用

  • 法令、公序良俗、各種プラットフォーム規約への違反

  • 第三者の権利侵害

  • 自作品としての著作権登録(例:ContentID)

第6条(表示義務・推奨クレジット)

  • 「非公式の二次創作です/Unofficial fan work」の表記推奨

  • 「© AICU Japan / AiCuty」のクレジットも併記可能

  • SNSアイコン等で使用する場合も誤認防止に配慮

第7条(ロゴ・名称の取り扱い)

  • 「AiCuty」名称・ロゴの改変は禁止

  • 類似ロゴの制作や誤認誘導も禁止

  • 独占的な商標利用やSNSアカウント取得は禁止

第8条(ライセンス区分)

1. AICUコンテストライセンス(AICU Contest License)

  • 応募者に限り期間中に限り許諾

  • フォーム提出で成立し、無償で当社が利用可

  • 翻案権(編集、翻訳等)はAICUが保有

  • 指定タグの使用義務

2. AiCuty Community License(非商用)

  • 個人/非営利団体に限る

  • 自チャンネル上の広告/ギフト収益は可

  • 公序良俗違反やフェイクニュース等は禁止

  • 公開URLを含むフォーム申請により発行

  • 倫理規範「生成AIクリエイターしぐさ」準拠

  • クレジット表記例:(A) AICU.jp/aicuty/NN

3. 商用ライセンス以下の活動には個別に商用ライセンス申請が必要です:

  • 企業、法人、学校、教室等

  • 印刷物、デジタルサイネージ、テレビ・配信放送

  • カラオケ、翻訳出版、機械学習学習用素材

  • 会員限定コンテンツや課金プラットフォーム等

商用ライセンス申請時は、上記メールよりお問い合わせください。原則2週間以内に許諾番号を発行いたします。
コピーライト例:(C)AICU.jp/aicuty/NN

機械学習用途は現行の日本の著作権法および判例に準拠し、30条の4を根拠とし許諾は不要。それ以外の個人情報やタイトル、コンセプト、解説などを含む著作物は本ライセンスの対象となり、商用利用は商用ライセンスに含まれる。特に再機械学習に関して明確な許諾を付与した場合は(CG)マークで表記する。

コピーおよび再機械学習許可表記例:(CG) AICU.jp/aicuty/NN

第9条(公式素材の利用)当社が配布する公式素材には個別条件が付される場合があります。条件が存在する場合は、本ガイドラインよりも当該条件が優先されます。

第10条(違反対応)

  • ガイドライン違反と判断された場合、当社は削除・公開停止・条件変更・法的措置等を行うことがあります

  • 要請があった場合は速やかに従ってください

第11条(例外相談)

  • 教育機関、行政機関、報道機関、コラボ等の利用希望は事前にご相談ください

第12条(変更および準拠法)

  • 本ガイドラインは予告なく改定されることがあります

  • 日本法を準拠法とし、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします

連絡先

①[AICUコンテストライセンス] 補足解説

コンテスト期間中に応募した有効な個人にのみ認められるライセンスです。
コンテストフォーム( https://j.aicu.ai/C25 など)提出によって成立します。提出された作品は、作者自身の提出物とその派生物(レイアウトの変更や再編集など)をAICUが出版、広告、AICUの目的とする活動に無償で利用できます。編集、編曲、翻訳などの翻案権はAICUが保有します。公開時にコンテスト記載の必須タグを設定すること。特に明示がない場合は最低限[#AICU]を記載してください。

②「AiCuty Community License」

個人と非営利団体にのみ提供されるライセンスです。本人のチャンネルアカウントでの収益(ギフト、広告収入)は可とします。違法性のある反社会的コンテンツ、フェイクニュースについては明確に禁止します。利用希望者がフォーム(https://j.aicu.ai/F-aicuty )によってメールアドレスとともに申請し、許諾者のメールによる許諾番号の発行によって成立します。許諾を取り消す場合があります。その他、AICUが設定する倫理ガイドラインとして「生成AIクリエイターしぐさ」の最新版を準拠すること。許諾されたプロジェクトは動画作品等の概要欄やエンドロール・クレジット等に以下を記載します。

表示例 (A) AICU.jp/aicuty/NN

(A)は AI-Generated, Authorized for Communityの略です。機械学習目的の許諾は明示的に含まれません。 機械学習を明示的に含む場合は(G)マークとします。

③その他商用ライセンスをご検討ください
個人ではない企業、団体、URLによって参照できない印刷物、カラオケ、デジタルサイネージ、放送、翻訳、機械学習、会員のみサイト、音楽教室の練習商用許諾の場合の公式コピーライト(案)
利用希望者がフォーム(.https://j.aicu.ai/F-aicuty )によってメールアドレスとともに申請し、許諾者のメールによる許諾番号の発行によって成立します。2週間程度で回答し許諾番号を発行します。
表記コピーライト (C)AICU.jp/aicuty/NN


AICUはこれからも「つくる人をつくる」をビジョンに
みなさまの自由な発想のクリエイティブを応援します。

ご質問はX@AICUaiのDMへどうぞ!

 

Originally published at note.com/aicu on Sep 30, 2025.

AICU Japan

AICU Inc. AIDX Lab - Koto

Comments

Related posts

Search 学園ホラー漫画「YOUKAI」(8)『ホムレス』