ComfyUI紫本リリース記念!「ComfyUIマスターガイド公式勉強会」第2期を開催します。内容は高度ですが初心者歓迎です!
🟣 ComfyUI紫本とは?
生成AI画像制作の最前線を走るツール「ComfyUI」。その操作・応用・活用方法までを徹底的に解説したAICUの連載「ComfyUI マスターガイド」が待望の書籍化。SBクリエイティブより『画像・動画生成AI ComfyUI マスターガイド』(通称:ComfyUI紫本)として2025年5月9日に発売開始しました。『ComfyUIマスターガイド』(AICU media編集部 編)は、Stable DiffusionやLoRA、ControlNetをはじめとした最新AI技術を、ComfyUIという自由度の高いノードベースUIで活用するための解説書です。
初心者にもやさしく、プロにも深い知見を。
全ページカラーで、実例・スクショ・ワークフローをふんだんに掲載!
📚 Amazonリンク:https://j.aicu.ai/comfysb(Kindle版/紙版)
おかげさまで好評でComfyUI公式にも紹介されています
ComfyUI Master Guide
— ComfyUI (@ComfyUI) June 28, 2025
「ComfyUI マスターガイド」
No GPU required...Nani?! https://t.co/dPnyYEGd4O
そうなんです!高度なGPU搭載のPCは不要です!
AICUが提供するGPU共有サービス「共有ComfyUI」や、占有環境で学べるGoogle Colabを使ってChatGPTやMidJourneyでは難しい画像生成を探求することができます。
前回参加者の声
・さすが先生、教えるのが上手い!
・画像生成の相談をできる人が少ない中で、温かいコミュニティだった
共有ComfyUIは爆速環境のComfyUIを使わせてもらえるだけでなく、勉強会も無料で参加できるので超おすすめ✨ https://t.co/BNCNKu8UKe
— TORAKO (@toratorako123) July 16, 2025
参加者のアンケートから(抜粋)
・初心者なので知らない単語が沢山出てきて、本をじっくり読んで学ぼうと思いました。勉強会の開催は補完関係にあって助かります。
・画像破綻を制御する方法 めちゃくちゃリアルな人物の作り方がわかった
・初手から操作方法が分からなかったので、イメージが広がりました
・ちょうどよい復習の機会になりました! ControlNetなどを使ってより思い通りの構図をだす部分をもうちょっとやりたいです
・画像生成の成り立ちは難しかったが、説明してもらえたのが良かった。本だけでは全く理解できなかったので。 上手なプロンプト、さまざまな機能を思ったように使えるようになりたい
・AI未活用のイラストレーターがイラスト制作を効率化できるような使い方を学んでみたくなった
・M3のMacBookでは動画生成は難しいので共有ConfyUIで学びたい
・固有名詞が勉強不足で理解しきれませんでしたが、拡散モデルついて体系的に学べたので、とても有意義な時間でした。
・アニメ調やリアル調の制御方法(プロンプト場) LoRAの作成方法
・ 漫画が作成できるようになりたいです
公式勉強会第2期は「AICU Lab+ キャラクター制作」特集!!
ご期待にお応えして勉強会第2期は「AICU Lab+ キャラクター制作」特集!
ChatGPT等では難しい「デルタもん」「ガンマミィ」や「AICuty」といったオリジナルキャラクターを一貫性の高く生成する画像生成と、動画生成の入り口に挑戦してみましょう。話題のFlux.1 Kontextについても解説します。
https://www.aicu.jp/post/flux1-kontext-api-20250623
この夏、画像生成AIを使って本格的な創作を始めたい方、独学では限界を感じている方、技術的興味、そしてComfyUIをもっと深く使いこなしたいあなたへ。AICU編集部直伝の特別カリキュラムで、ComfyUIの可能性を一緒に探求してみませんか?
資格取得プログラムも
そして前回に引き続き、公式勉強会では国際クリエイティブAI認定検定発行プログラムの開発を行っています。国際的にオープンな技術である「ComfyUI」を使って、世界レベルの画像生成技術を知識、技術、作品制作を通して証明するプログラムです。勉強会のすべての日程への参加者には期間限定の検定受験クーポンが発行されます。

今回の勉強会で網羅する資格は以下の2つです
ComfyUI Master Guide Official Workshop Basic (2025.07)
「ComfyUIマスターガイド」公式勉強会2025夏版です。ComfyUIの基本操作と各種モデルによるTextToImage, ImageToImageを中心とした基礎的なスキルについて、教科書を使って他者に基本操作を教えられるレベルまでを目標とします。オンデマンド・時間制限なしのビデオ視聴、演習と知識確認テストで学習します。「共有ComfyUI」への参加と作品提出が必要です。有効期限2025.07〜2026.06。認定証発行プログラムの詳細と受講生の作例はこちら https://j.aicu.ai/ComfyB2507
こちらは本日より公開です。受講申し込みはAICU.jpの「認定検定」から!
https://www.aicu.jp/license

ComfyUI Master Guide Character LoRA (仮)
こちらは勉強会第2期終了にあわせて公開予定です。
📘 勉強会概要
-
イベント名:[AICU Lab+ 2025.07]キャラクター制作
(ComfyUIマスターガイド公式勉強会・第2期) -
主催:AICU Japan株式会社
-
対象:ComfyUIユーザー初心者〜中級者
-
書籍『ComfyUIマスターガイド』購入者
-
「共有ComfyUI」利用者(チケット制・無料)
-
モニター参加でレポートブログが書ける方(オーディションあり)
-
上記以外の有償参加の場合は15,000円(各回5,000円)
-
日程:各回 20:00〜22:00予定 オンライン開催
-
第1回:2025年7月22日(火)
画像生成AIの基礎知識
Stable Diffusionの基礎知識
ComfyUIの導入と環境構築
ComfyUIの基本操作と画像生成
カスタムノードの活用と拡張機能の導入
LoRAの使用と入手
ControlNet入門編
-
第2回:2025年8月5日(火)
ControlNet活用編
LoRAの生成
Flux.1 Kontextの活用 -
第3回:2025年8月19日(火)
動画の基本、総合演習・作品制作
・進度は参加者のレベルに合わせていきます。
・全ての回にご参加ください。参加者の進度によって調整します。
・作品制作のための相談や自由作業も含まれます。
・制作した作品のギャラリーイベントや動画番組化も予定しています
💡 特徴とメリット
-
大学院レベルの探究系講義[Lab+]
-
著者による生解説&Q&Aセッション
-
検定試験対策
-
書籍掲載内容+最新アップデートに対応
-
参加者限定の資料配布
-
「共有ComfyUI」の利用者は無償で参加可能!
-
優秀な質問は次回書籍やブログで紹介されるかも?
🎓 参加方法
AICU.jp/workshop から申込みいただけます
[AICU Lab+ 2025.07]キャラクター制作 を選んでください

日付は「次の予約可能日」を選択すると7月22日の20時が現れます。


「次へ」を押して「プランを購入」を押してください。
共有ComfyUIプランの参加メンバーは無料参加できます。

☆こちらのスクリーンショットにあるように以下の選択肢もございます
①本日のお支払い 5000円 → 先払いで今すぐ決済になります
独自にGPUをお持ちの方、Google Colabをお使いの方、コミュニティサービスが不要の方などははこちら。
②プラン「共有ComfyUI」への参加※
月額3,500円の「共有ComfyUI」プランにご参加の方はこちらで決済可能です。
※プラン「共有ComfyUI」は名称変更予定です。クレジットカードの登録が必要でいつでもキャンセル可能、14日の初回無料お試し期間がございます。
7月22日を予約したら、8月5日、8月22日も予約しましょう!

🎁 共有ComfyUIがオトク!!
-
高速なComfyUIが今すぐ使える
-
noteサブスクリプションに該当する有料記事へのアクセス
-
月刊AICUマガジンのPDF版
-
通常有料イベントが無償で参加可能(チケット制)
-
オンラインでいつでも相談できるコミュニティとAIチャット
-
イベントや最新情報へのアクセス
-
次期書籍・番組等の出演、寄稿などのチャンスも(希望者のみ)
❓よくある質問
Q. 全日程に参加できないのですが…
A. 全部の回に参加をお願いしています。アーカイブ配信とスライドが用意される予定ですので申し込みをしましょう。詳細はAICU.jp ComfyUIのコミュにてアナウンスされます。
Q: 検定試験だけ受けることはできますか?
A. はい、こちらからお申し込みいただけます https://www.aicu.jp/license
Q. 書籍を持っていないと参加できませんか?
A. 書籍ベースで進行するため、事前の購入を推奨しています。
Q. ComfyUIを使ったことがありません…
A. 大丈夫です!共有ComfyUIを使って入門者向けに導入方法やノードの基礎からカバーします。
Q. GPU搭載してません
A. 共有ComfyUIはPCやMacで、ブラウザさえ動けば大丈夫です!
✨ 最後に
この勉強会は単なる読書会ではありません。
生成AIと真剣に向き合う「つくる人をつくる」場所です。
AICUがビジョンにする「つくる人をつくる」、講習会を通してAIアートを実践的に探究し、「マスター」になりましょう!
あなたも、ComfyUIの第一歩を一緒に踏み出してみませんか?
🟪 ハッシュタグ: #ComfyUI紫本
🟪 お問合せ:comfyui [at] aicu.ai(またはX@AICUai まで)
noteメンバーシップのみのプレゼント!
いつもご購読ありがとうございます!
ComfyUIマスタープランの皆様に、今回の講習会でも使える「共有ComfyUI」のお試しクーポンを発行します。
なんと!月額3,500円の80%がOFFになるクーポンです
交換期限は 2024/7/22なのでお早めに。
このペイウォールはサブスクリプションもしくは有料設定ですが、こちらのリポストで無料閲覧できます
拡散にご協力ください!
この投稿をリポストするとクーポン付き記事を無料で読むことができます。
— AICU - つくる人をつくる (@AICUai) July 16, 2025
「ComfyUIマスターガイド公式勉強会」第2期開催(7/22, 8/5, 8/19) AICU Lab+ キャラクター制作特集 #ComfyUI紫本 #初心者歓迎 | AICU Japan @AICUai #note https://t.co/GMhDskR7Bu
—
この記事の続きはこちらから https://note.com/aicu/n/n873fcbc9e5ff
Originally published at note.com/aicu on July 16, 2025.
Comments