AICUが開発、2025年5月9日よりSBクリエイティブより刊行開始予定の「ComfyUIマスターガイド」(通称: ComfyUI紫本)のお披露目と完成記念パーティーが開催されました。
2025年4月25日、AICUは第7回目となる「AICU Creators Talk(通称ACT)」を開催しました。今回は、待望の書籍『画像・動画生成AI ComfyUI マスターガイド』の完成を記念したスペシャルイベント。著者の白井暁彦氏(X@o_ob)、早野康寛氏(X@earlyfield8612)をはじめとする執筆・制作関係者が集い、出版の裏話から今後の事業展開まで、充実したトークが展開されました。
分厚い!300ページ!
実際にはじめて著作を手に取った著者の早野さん


書籍の詳細解説:ComfyUIを完全理解するための決定版
全体構成とコンセプト
『画像・動画生成AI ComfyUI マスターガイド』は、ノードベースの画像生成ツール「ComfyUI」の実践的な使い方を網羅した初の本格解説書です。初心者から上級者までを対象に、導入から応用まで一気通貫で学べるよう設計されており、AIクリエイティブの新時代における“教科書”として位置付けられています。
3つの導入環境に対応
-
Google Colab:クラウドで誰でも無料で使える環境。初学者向けに丁寧な手順を掲載。
-
ローカル環境(GPU PC):高性能な生成を目指す中・上級者向け。最適なスペックや設定も網羅。
-
共有ComfyUI:書籍購入者向けに提供されるAICU独自のクラウド環境。L4 VRAM 24GBを搭載し、実用的なスピードと安定性を実現。
ワークフローとノード解説
-
ComfyUIの標準的な画像生成ワークフローを視覚的に解説。
-
各ノードの意味や使い方、パラメータ調整のコツ、ショートカットキーも掲載。
-
SDXL対応やVAEの役割など、実際の制作現場に即した内容も収録。
高度な機能と応用技術
-
ControlNet / IPAdapter による構図・ポーズのコントロール
-
高解像度化・アップスケーリングによる印刷対応画像の作成
-
プロンプトエンジニアリング:トークン管理、ネガティブプロンプト、LoRA活用法
実践例と応用分野
-
BlendAIによる「デルタもん」などのAI活用キャラクター、アクリルキーホルダーなどグッズ開発への展開事例
-
Tシャツ、広告素材、LINEスタンプなどへの展開事例
-
Blenderとの連携による3Dモデリングやアニメーション生成への応用
-
追加学習済みモデル(カスタムLoRA)や動画生成へのステップアップも解説
法的リスクとライセンス
-
著作権・商用利用の基礎知識、Stable Diffusion系モデルの利用条件
-
実写向けの商用利用推奨モデル「RealVis 5.0」の紹介
-
特許法・契約法・国際法の視点からリスクを回避する知識を整理
サポート体制と今後の拡張
-
ソースコードはGitHubにて公開・随時アップデート予定
-
iPad対応を想定したUI設計、非エンジニアでも使える導入支援
-
共有Comfy環境はメールアドレスのみで利用可能、学習者支援にも重点を置いています
チームへの感謝と出版記念セレモニー
白井氏より、出版に際して協力いただいたメンバーと、noteサブスクリプション「ComfyUIマスター」購読者への感謝が表明され、貢献者への表彰が行われました。早野氏には出版契約書への署名があり、初版プロトタイプ版が贈呈されました。またColoso「Comfyマスター」を修了し本書のQA工程に参加したBandwagon氏とないとっち氏には「認定クリエイター証」とサイン入り書籍が贈られました。またないとっち氏の作品は、ロサンゼルスのBrewery Artwalkおよび来月開催の「SusHi Tech Tokyo 2025」でも展示される予定です。
また、白井氏は「このアナログな重さを持った書籍に込めたのは、記録として、歴史として、AI時代の“つくる”を支えるための証だ」と語り、書籍出版にかけた思いを語りました。
今後の展開とAICUの方針(告知)
-
SusHi Tech Tokyo 2025 出展が発表されました。
AICUは2025年5月8日〜11日に東京ビッグサイトで開催される国際展示会「SusHi Tech Tokyo」に出展することが発表されました。会場では、ComfyUIマスターガイド、最新のAI生成アート作品、そして関連プロダクトの展示が予定されています。 -
継続的な情報発信が行われます。
今後はAICUマガジンや連載記事を通じて、生成AIの最新動向やクリエイター支援情報が定期的に発信されることが決定されました。 -
認定クリエイター制度の拡充が予定されています。
所属クリエイターが教育者・講師・コンサルタントとして活躍できるよう、制度設計がさらに進化することが発表されました。
-
クリエイターユニオンが強化されます。
生成AIを用いた起業支援・教育プログラムが開始されることが明らかにされました。



Originally published at note.com/aicu on Apr 25, 2025.
Comments