GoogleスプレッドシートでSora2を動かす!動画制作を効率化する管理ツール[Sora2Gen]先行リリース!

GoogleスプレッドシートでSora2を動かす!動画制作を効率化する管理ツール[Sora2Gen]先行リリース!

OpenAIの画期的な動画生成AI「Sora2」のAPIが公開され、誰もがプログラムから高品質な動画を生成できるようになりました。しかし、APIを直接利用するには、非同期処理の完了を待ったり、生成した多数の動画ファイルを管理したりと、プログラミングに慣れていないと少しハードルが高いのも事実です。

そこで私たちAICU AIDX Labは、この動画生成プロセスをもっと身近で、もっと効率的にするために、多くの方が日常的に使い慣れているGoogleスプレッドシートを司令塔としてSora2 APIを操作できるツールを開発しました。今回はその詳細な機能と使い方をご紹介します。

スプレッドシートが、あなたの動画生成スタジオに

このツールは、お使いのGoogleスプレッドシートにGoogle Apps Scriptを導入するだけで、複雑なコマンドライン操作や専門的な開発環境を一切必要とせず、シート上から直感的に動画生成ジョブを管理できるものです。

主な機能と、それによって何が便利になるのかを詳しく見ていきましょう。

  • プロンプトの一元管理とアイデアの蓄積:

    1. ジョブキューシートにプロンプトを書きためておくだけで、あなたのアイデア帳がそのまま動画生成の指示書になります。モデル(sora-2 / sora-2-pro)、サイズ、動画の長さといったパラメータも一覧で管理できるため、チームでのアイデア出しや、過去の成功パターンの共有にも最適です。

  • 寝ている間も動画生成、完全自動のバッチ処理:

    1. 最大の特長は、ジョブキューシートに入力した複数のプロンプトを、メニューからワンクリックで一括実行できる点です。夜寝る前に10個のプロンプトをキューに入れておけば、朝には10本の動画が完成している、といった使い方が可能になります。

  • ファイル管理からの解放、Googleドライブへの自動保存:

    1. 生成が完了した動画(MP4)はもちろん、プレビューに便利なサムネイル画像やスプライトシートも、指定したGoogleドライブのフォルダに自動で整理・保存されます。さらに、共有可能なリンクが実行ログシートに自動で記録されるため、「あの動画どこに保存したっけ?」と探す手間はもうありません。

  • 進捗が一目瞭然、自動更新も可能なステータス管理:

    1. 実行したジョブのステータス(待機中、処理中、完了、失敗)は実行ログシートで色付きで管理されます。さらにスケジュール機能を有効にすれば、あなたが他の作業をしている間も1分ごとに進捗が自動で更新され、完了したジョ-ブには緑色のマークが付きます。

  • APIの高度な機能にもフル対応:

    1. テキストからの動画生成はもちろん、「この画像から動画を作って」という指示ができるimage2video(画像URL指定)や、「この前の動画の色だけ変えたい」といった微調整ができるremix(既存の動画ID指定)にも、シート上の簡単な入力だけで対応しています。

詳細な使い方ガイド

ツールの導入から最初の動画が完成するまでを、4つのステップで詳しく解説します。

ステップ1:初回設定(約3分、一度だけ)

最初に、スクリプトをお使いのスプレッドシートに導入し、APIを利用するための設定を行います。

  1. スクリプトの導入:

    1. まず、新しいGoogleスプレッドシートを開きます。上部メニューの「拡張機能」から「Apps Script」を選択してください。

    2. 表示されたエディタに、私たちが提供するスクリプトのコードをすべてコピー&ペーストし、保存します。

  2. 設定メニューの実行:

    1. スプレッドシートに戻り、ページを再読み込みすると🎬 Sora2 動画生成ツールというカスタムメニューが表示されます。メニューから ⚙️ 設定 & APIテスト をクリックしてください。

  3. APIキーとフォルダIDの入力:

    1. 表示されるダイアログの指示に従い、OpenAIのAPIキーと、動画の保存先となるGoogleドライブのフォルダIDを順番に入力します。フォルダIDは、Googleドライブで該当フォルダを開いたときのURLの末尾部分です。

  4. 最終確認:

    1. 「API接続テストに成功しました」と表示されれば設定完了です。一度スプレッドシートを再読み込みすると、すべての機能が使えるメニューが表示されます。

ステップ2:ジョブの入力(動画の「注文書」を作成)

ジョブキューシートに、これから生成したい動画の情報を入力します。

  • A列 (リクエスト種別): text2video(テキストから)、image2video(画像から)、remix(既存動画から)のいずれかを選択します。

  • B列 (プロンプト): 作りたい動画の具体的な説明を入力します。ここが創造性の見せ所です!

  • C列 (入力画像のURL): image2videoの場合、ここに画像のURLを貼り付けます。

  • E~G列: モデルやサイズ、動画の長さをプルダウンから選択します。

  • A列の背景色: 新しく追加した行は、背景色が**白(色なし)**になっていることを確認してください。これが「未処理」の目印です。

ステップ3:実行(動画生成を「発注」)

メニューから ▶️ ジョブキューを一括実行 をクリックします。

  • 成功した場合: ジョブキューシートの処理対象だった行(背景が白の行)が消え、実行ログシートにジョブIDやqueued(待機中)というステータスが記録されます。

  • 失敗した場合: 行は消えずにA列が赤くなり、最終エラー列に「DriveフォルダIDが無効です」などの理由が表示されます。エラーを修正し、A列の背景色を「白(なし)」に戻せば、再度実行対象になります。

ステップ4:確認(完成した動画を「受け取り」)

実行ログシートでジョブの進捗を確認します。

動画の生成には数分かかります。メニューの 🔄 実行ログを更新 を手動で実行するか、🕒 更新チェックを毎分実行 を有効にして自動で更新されるのを待ちましょう。

ステータスが completed になると、行の背景が緑色に変わり、「動画URL」列に完成した動画へのリンクが記載されます。クリックして、あなたのアイデアが形になった瞬間をお楽しみください!

こんな方におすすめです

  • SNS投稿などで、たくさんの短尺動画を効率的に作りたいマーケターやクリエイターの方

  • Sora2 APIを使って様々な表現を試したい開発者や研究者の方

  • コマンドライン操作は苦手だけれど、Sora2 APIのパワーを体験してみたい方

  • チームで動画の生成案や結果を共有しながらプロジェクトを進めたい方

AIハロウィーン コンテストも開催中!

ツール(Google Apps Script)と導入手順

今回ご紹介した「Sora2 API x Google Sheets 連携ツール」の導入は、以下の2ステップで完了します。

ステップ1:スクリプトのコピー

まず、以下のリンク先からGoogle Apps Scriptのコード全文をコピーしてください。

⭐️AICU AIDX Lab - Sora2 API Google Sheets Tool (Script v3.0) [ここにGitHub GistなどのURLを挿入]

ステップ2:スプレッドシートへの導入

  1. ご自身のGoogleアカウントで、新しいGoogleスプレッドシートを1つ作成します。(sheets.new とブラウザのアドレスバーに入力すると便利です)

  2. 上部メニューの「拡張機能」から「Apps Script」を選択し、スクリプトエディタを開きます。

  3. エディタ内に最初から書かれている function myFunction() { ... } などのコードをすべて削除します。

  4. 先ほどコピーしたスクリプトのコード全文を、空になったエディタに貼り付けます。

  5. 上部にある**フロッピーディスクのアイコン(プロジェクトを保存)**をクリックして、スクリプトを保存します。

  6. スプレッドシートのタブに戻り、**ブラウザを再読み込み(リロード)**します。

以上で導入は完了です!

シート上に 🎬 Sora2 動画生成ツール というカスタムメニューが表示されているはずです。

あとは、この記事の「詳細な使い方ガイド」セクションのステップ1から設定を始めてください。

このツールが、みなさまの創造性をさらに加速させる一助となれば幸いです。ぜひご活用いただき、フィードバックなどをお寄せください。

AICU AIDX Labでは、画像生成システム、動画生成システム、コンテンツ開発、キャラクターIP開発、インタラクティブシステムや著作権解決技術の研究開発を行っています。現在、事業拡大に伴いリサーチャーおよびパートナー企業を募集しています。お気軽にお問い合わせください。

AIハロウィーン コンテスト開催中!

2025年10月13日締め切りです!
ミュージックビデオの制作に役立ててください!!

https://corp.aicu.ai/ja/contest-20251002

ツールと導入手順はこちら

今回ご紹介したGoogle Apps Scriptのコードと、詳しい導入手順は以下のリンクからご覧いただけます。

この記事の続きはこちらから https://note.com/aicu/n/n1276eefe2e59

Originally published at note.com/aicu on Oct 9, 2025.

AICU Japan

AICU Inc. AIDX Lab - Koto

Comments

Related posts

Search 完全翻訳「Sora 2」公式プロンプト作成ガイド