ライブAIアートバトル【VAIBES@AICU】AIで響け!ヒトの熱🔥 8月24日開催決定&審査員AIを公開!

ライブAIアートバトル【VAIBES@AICU】AIで響け!ヒトの熱🔥 8月24日開催決定&審査員AIを公開!

2025年8月24日にAIアートバトル「VAIBS@AICU Japan開幕戦」をINDESTで開催します。「AIでつくるヒトの熱を集めよう」——AICU FES 2025 Summerの最終日を飾る、熱狂のステージ。初の配信ライブバトル、そしてなんと「オンラインエントリー」も可能に!

☆当初公開から名称を改めて「VAIBES@AICU」といたしました。

https://corp.aicu.ai/ja/nijijourney-20250807

VAIBES@AICUとはVibe AI Battle Exhibition Stage の略。

  • 生成AIクリエイティブで あたらしい「競技」をつくります

  • ステージで即興的にプロンプトを操り、芸術性と技術を競う「AI × ライブアート」の祭典。

  • 対戦形式で魅せる「演舞」形式、AI世代の新しい“勝負のカタチ”。

  • 画像生成だけじゃない!音楽、動画、アプリ開発、コーディングもOK。

2024年の開催記録

https://corp.aicu.ai/ja/ai-art-20241223

FES25Sでのルール・審査方式

プレイヤーは配信YouTubeの概要欄にあるGoogle Formから登録し、Google Slidesに自己紹介を記載し、作品投稿に使うX(Twitter)アカウントを登録します。
①審査担当プレイヤーによる「お題」から出題。
②開始前質疑応答を2分以内に行います
③制限時間10分で制作しタイムアップまでにXにハッシュタグ「#AICU」で投稿します
③プレゼンタイム、1分で解説を行います。

  • 審査員は「互助方式」+ChatGPTによるリアルタイム審査!

  • 今回の審査システムはこちら https://j.aicu.ai/VAIBES

  • スコア配分:技術点・テーマ解釈点・メッセージ点・AIART点の4軸評価(各5点、計20点)

画像

模擬戦にお使いいただけます

画像
https://j.aicu.ai/VAIBES

部門紹介

  • NijiJourney / Midjourney/その他画像生成AIツール部門

  • フリースタイル部門(ComfyUI含めすべてのツール、機材を使用可能)

参加方法

  • オンラインエントリー可能

  • オンライン参戦可能(不利はあるかもしれません)

  • カジュアル参加枠からフリースタイル日本選手権への選出を行います

11:00 開会式 ルール解説/選手自己紹介タイム
13:00〜 [NijiJourney他ツール部門]カジュアル参加歓迎
14:30〜 [フリースタイル日本選手権]ほぼ日本一決定戦!!
17:00~ 表彰式・記念写真・AICUFes25s閉会式

なぜ出るの?なぜ観るの?

  • 「ほぼ日本一決定戦」——夏の総合ランキングを決める開幕戦🔥

  • プレイヤーの“生き様”が見える唯一無二のイベント。

  • 参加者同士の交流やフィードバックも楽しめる。

エントリー急げ!

  • 定員あり。予定数に達し次第終了します。

  • 初心者も大歓迎。推し作品を観に来るだけでもOK。

  • スポンサー企業やプロクリエイターの目に留まるチャンスも!

参加登録はこちら!https://j.aicu.ai/VAIBES250824

「AIでつくるヒトの熱を集めよう」そのフィナーレを飾ろう!

  • 生成AI、2025年の夏、あなたは「見る側」?「魅せる側」?

  • ランキングに残って歴史に名を残そう!
    AICUマガジン、書籍、YouTubeに残ります

  • 参加も観戦も今すぐ → https://j.aicu.ai/Fes25s


注意事項

参加には各種アカウントが必要です
・Google (Gmail, Meet, Slides, Drive)
・X(Twitter)
・NijiJourney等
メールアドレスは Google Drive/Meet等で使うアカウントをご登録ください。

お名前が表示されると困る場合は自衛をお願いいたします。

その他基本原則は以下のCode of Conductによります

画像
画像

 

Originally published at note.com/aicu on Aug 1, 2025.

AICU Japan

AICU Inc. AIDX Lab - Koto

Comments

Related posts

Search iPadがひらく、未来の建築家への扉。久米設計が子どもたちに届けたAIとコラボするデザイン体験の裏側【AI活用企業最前線】