先端研究者がいく!保存版👀[大阪万博2025]24時間弾丸ツアー!

先端研究者がいく!保存版👀[大阪万博2025]24時間弾丸ツアー!

2025年4月13日より大阪・夢洲(ゆめしま)で開催中の大阪万博2025について、身体的共創を生み出すサイバネティック・アバター技術と社会基盤の開発を探求する研究者であり、ディズニーランドガチ勢でもある南澤孝太先生(慶應義塾大学メディアデザイン研究科 教授)にご寄稿いただきました。

2025/4/23(水) 24時間弾丸ツアー

南澤先生自身が6月以降いくつか出展の機会があるため、オープン後の状態を早めに把握しておきたかったこと、4/23は慶應の開校記念日で予定をすっぽり空けられたことから弾丸訪問が実現したそうです。

「徐々に情報がネット上にも上がってきていますが、結局どうすればよいのかまだ色々わかづらいと思うので、主に東京など大阪圏外から多少無理してでもなるべく効率よく回りたい人の参考としてレポートします」
☆ハイパーリンク等はAICU編集部において確認して加筆しております

当日の弾丸スケジュールと制覇率

7時東京発、9:30大阪入り、コンビニでおにぎり買ってから10時台のシャトルバスに乗って11時西ゲート着。21時の閉園までいて、24:30のサンライズ大阪発で翌朝7時に東京駅着、の24時間強行軍。

全体的な感想としては、とても満足感高かった。早朝出て24,000歩歩いて夜行で帰宅は疲れたが、その価値はあったと思う。が、1日だとエリアとしてもリング北半分丸々行けてないし、訪問パビリオンもせいぜい10箇所なので、制覇率10%といったところ。

園内での体験タイムライン

11:15 西ゲートから全く並ばず即入場
11:30 西ゲート入口前ショップを一通り物色。JR西日本ストアも公式ストアも色々買いたくなる。スタンプ帳とピンバッジ等小物いくつか購入。
12:00 ガンダム横目に大屋根リング登って一望
12:15 付近のEUパビリオンとかcommons Cとか並ばず入れるパビリオンを物色。スタンプ10個以上獲得

 

画像

13:00 事前予約で当たったガンダムパビリオン。雰囲気はTDLのトゥモローランド。SonyPCLさんの床振動もりもり。

画像
画像

14:00 徒歩で西エリアへ。Adoライブやってたステージ前はだだっ広いピクニック広場状態。未来の都市パビリオンにスタンバイで入る(30分待ち14:40入場)。ちょっと豪華なミニCESといった雰囲気。篠田先生の空中超音波触覚を発見。出たところに「空飛ぶクルマ」発着場。でもこれやっぱりクルマじゃなくて、ヘリというかドローンというか…

画像

☆編集部注:26日に事故を起こして当面飛行中止だそうです

 

15:15 Future Life Experienceエリア。7-8月のムーンショットパーク出展予定地。図面で知ってたがやはり狭いな。会場の動線感はだいぶ掴めたので良し。西エリアのスタンプ制覇。
15:30 EVバスに乗って一気に東ゲートまで

画像
 

16:00 東ゲートからセンター目指してふらふら歩く。途中大阪ヘルスケアパビリオンがスタンバイ待ちなしだったので軽く中見る。噂の人間洗濯機。館内トイレの設計がこだわりあって面白い。

 

17:00 当日予約で当たった、河森シグネチャーパビリオン「いのちをめぐる冒険」のANIMA。これもSonyPCLの床振動もりもり。説明のお姉さんが床振動を推しすぎててちょっと惜しい。もう少しお客さんが自分で発見できるように誘えるとより良かったかと。足疲れて少し休憩。ベンチはありとあらゆるところにあるので座る場所に困ることはないと思うが、ダラーっと休める感じのところは少ない。

 

18:00 事前予約で当たった福岡シグネチャーパビリオン「いのち動的平衡館」。32万球3D LEDは圧巻。NTT渡邊淳司さんによる触覚体験もあり。

画像
 

18:30 足が疲れすぎたので、マルタ館の屋台でフティーラとパスティッチ(パイ的なもの)を買って大噴水前で座ってショー待機。
19:10 大噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」 。ダイキンとサントリー提供が納得の内容。

 

20:00 関西パビリオンの空き枠が取れたので訪問。大阪以外の各県が集約。スタンプ大量獲得。福井パビリオンでは、10年前に凸版印刷とKMDの共同研究で作ったMeLightシステムが採用されてました。そういえば連絡いただいてたのをすっかり忘れてた… 偶然ながら体験できて良かった。
20:45 大屋根リングに上がってドローンショー待機
20:55-21:10 ドローンショー。最後のEXITサイン表示が超実用的。

 
画像
画像
画像

21:20 東ゲートから夢洲駅へ。噂通りとてつもなく混むが、スループットが高く(2分に1本来る)想像よりはるかにあっさりホームに着く(20分程度)。コンコースを一番奥まで行ってからホームに降りると比較的空いてて一本見逃したらなんと普通に座れてしまった。
22:30 梅田着。
22:45 大東洋サウナで風呂に入って一息つく
24:30 サンライズ大阪発
翌朝7時  東京到着

画像

コツ

・西ゲートから入ると並ばない。そのためには大阪や新大阪や伊丹からのシャトルバス事前予約が鍵。バスの方が新幹線や飛行機よりキャパが少ないのでKansai MaaSアプリでのバス予約を優先。
・2ヶ月前なんかに予定は決まらないのでそれは諦めるとしても、7日前予約と3日前予約で、昼間の時間帯のメインコンテンツを確保。それぞれ1個しか当たらないので第1-第5希望の時間枠をずらす必要はない。石黒落合パビリオンは当たる気配なかった…

 
 

・入場後の当日予約で3つ目のパビリオン確保。早い時間に越したことはないが11時入りだと夕方を取れれば上々。当日予約のを体験するともう一個取れるが、その時点だともはや運次第。一瞬○になってもすぐ誰かに取られる。

・予約してなくてもスタンバイで入れるパビリオンは沢山。西エリアの未来の都市や、東エリアの大阪パビリオン、小さい海外パビリオンが集約するコモンズやその近辺の小規模海外パピリオンなど。軽めに見ても1パビリオン30-40分、パビリオン間の移動に10-20分はかかるので、11時入場だと、事前予約2つ当日予約2つとスタンバイ4-5館、噴水ショーとドローンショーでお腹いっぱい。

・朝9時入場すれば朝一の当日予約で午前にもう2つほど人気系パビリオンを体験できるだろうが、朝から夜までいるのは体力がもたないので、もし1泊できるなら、前泊するよりは、1日目はゆっくり午後に入って閉園までいて、翌日朝から入って夕方に帰る、が良さそう。

・あくまで平日の様子だが、午前中はどこも空いてる。午後も特に西エリアのフードコートやキッチンカーはガラガラ。
・とはいえ時間もお金ももったいないので、新大阪駅や空港のコンビニでおにぎりやお菓子を買っておくと良い。スタンバイ中に並びながら食べた。
・夜は海外パビリオンの露店やテイクアウトがよさそう。噴水ショーは早めに行けば予約なくても座れるエリアがあるので、海外パビリオンで珍しい食べ物とビール買って座ってれば休憩と食事と海外文化体験とショーの場所取り兼ねられて一石四鳥。この辺りはTDLのパレード待ちと同じ感覚。
・自販機は大量にあるし、170-190円とイベント価格にしては安いので飲み物は心配いらない

その他tips

・スタンプ帳おすすめ。スタンプ押してるだけで色々行くモチベーションになって楽しい。コモンズなどの集団パビリオンのスタンプ効率(スタパ?)がとてもよくて楽しい。公式スタンプ帳買ったけど、使い終わったパスポート(使い中の…はさすがにダメな気がする)にスタンプ押してる人も見受けられ、これも世界旅行感あって楽しそう。パスポートにスタンプ押す機会ほぼなくなっちゃったもんね。

・コモンズやコモンズ周辺の小さめの海外パビリオンも良い。戦争中のウクライナのメッセージが力強い。同じコモンズ内にイスラエルもいて緊張感がある。カンボジアも異世界感あって良かった。

画像

・とにかく歩く覚悟を。今回はセーブした(リング一周とかはやめといた)がそれでも24000歩。なので、靴とカバンが超大事。カメラと軽い着替えを入れて簡単なリュックで行ったが、肩が死んだ。軽登山用の良いリュックで行くべきだった。

・夜は割と冷えるので軽い長袖は必要

・夜の園内はとてもきれい。噴水ショー見て歩いて空いてるところにふらっと入るだけでかなり楽しめる

・お土産は軽いものは先に買っちゃった方が良いかも。午後になるとショップにも列ができる。気がついたら色々買ってるのでマイバック便利。公式ネットショップでも大概買えるのでそっちでも十分。

感心したこと

・ミャクミャクデザインの勝利。各所に散りばめられた様々なスタイルのコミャクたちがとても良い仕事をしている。ギラギラした未来ではない、もっとナチュラルで多様でポップな未来、というのをデザインとして体現して空間作りに活かされている。

画像

・ミャクミャクIPコラボグッズも無数にあり、最初は異様なのに見てるとどんどん可愛い気がしてくるキモカワのインパクトと、アイコンとしての展開のしやすさが相乗効果を発揮していて、最初のデザインが天才なのと、二次創作ガイドラインやデザインガイドラインの運用がしっかり機能している。

画像
画像

・大屋根リングも、ランドマークとしてのインパクト、動線の整理と混雑解消、会場内の土地勘の形成(リングとの相対位置でほぼ全ての場所が表現できる)、休憩場所、雨や日差しを凌ぐ場所、などなど複数の機能が集約されていてさすが。

なんとか改善してほしいこと

・アプリやWebでのパビリオンの検索機能が弱すぎる。最低限、予約の空き枠の有無での絞り込みは出来るようにしてほしい。さらにできれば○時台の予約枠が空いてるパビリオンを検索できるようになっててほしい。大文字小文字の違いで検索引っかからない(❌ ntt → ○ NTT)のも罠すぎる。情報系の人間でも詰まるのだから、一般の高齢の方々とかには無理ゲーすぎるのでは。

・アプリでチケット表示するたびに一手間かかる。パスワード入力→顔認証→チケット選択→QR表示。アプリと称しつつ実態はブラウザへのリンクだけなので、認証は仕方ないにしても、せめてホーム画面から「現在入園使用中のチケットのQR」は一発で呼び出せるようになっててくれないと面倒くさすぎる。

・パビリオン入場はQRのスクショでokなのでスクショ推奨。ただそれでも、予約時間を確認しようとしたりする度にログインからやりなおしなのはツラい。

・ショーの時間などの情報が全然見つからない。本日のショースケジール、くらいのメニューは欲しい。ドローンショーも20:55でおそらく固定されてると思われるが、ホームページには「日没後」としか書いていない。流石にアバウトすぎるだろ。

・スタンプ帳、日本系のパビリオンはスタンプ押す枠が指定されてるのに、海外系のパビリオンはエリア単位でまとめられちゃってるので、どこが残ってるのか、がわかりづらい。事前の情報収集が間に合わなかったのか…?


南澤先生、お忙しい中、素晴らしいレポートのご寄稿いただきありがとうございました!

大阪万博について

日付: 2025年4月13日(日) – 2025年10月13日(月)
場所: 夢洲(ゆめしま)

https://www.expo2025.or.jp/

画像
画像

 

Originally published at note.com/aicu on Apr 27, 2025.

AICU Japan

AICU Inc. AIDX Lab - Koto

Comments

Related posts

Search [告知協力]なんかいい展2開催(2025/5/10-11)