Pythonをゲーム開発で楽しく学ぶ 書籍出版記念ワークショップ

Pythonをゲーム開発で楽しく学ぶ 書籍出版記念ワークショップ

AICU Creator Talk 5 (ACT5)を2025年2月8日に開催します!
「ゲームで学ぶPython! Pyxelではじめるレトロゲームプログラミング 著者が直接教える、出版記念・ゲーム開発ワークショップです。

https://techplay.jp/event/971048

書籍『ゲームで学ぶPython! Pyxelではじめるレトロゲームプログラミング』(リブロワークス (著), 北尾 崇 (著, 監修)、出版社: 技術評論社、2025年1月27日、3080円(税込))の出版を記念して、著者である北尾崇氏を招いたワークショップを開催します!

https://amzn.to/3EckQsQ

Pythonの基本とPyxelのゲーム作りをこの1冊で!

ゲーム作りを通じて、楽しみながらPythonによるプログラミングを学ぶことができる解説書です。本書では、2Dゲームエンジンとして世界でも人気を集めている「Pyxel」を使ってゲーム作りを行います。画面にキャラクターを表示したり、アニメーションを表示したりといった作業を行う中で、自然とPythonの基本文法などを身につけられます。書籍の後半ではゲーム作りに挑戦! シンプルなゲームから本格的なゲームまで、プロが手がけた3つのサンプルゲームを題材に、覚えておきたいプログラミングのテクニックやPythonの機能、ゲームならではの処理やアルゴリズム、Pyxelの実践的なテクニックまで学べます。サンプルファイルは書籍Webサイトからダウンロード可能です。

登壇者:北尾 崇 (@kitao)

元ゲーム開発者。代表作は『METAL GEAR SOLID』(企画、ムービー制作)、『ZONE OF THE ENDERS』シリーズ(メインプログラマー、ゲームデザイン)。現在はテクノロジー・エンターテインメント企業でXR(AR/VR/MR)技術の研究開発を統括。個人では、オープンソースのゲームエンジン「Pyxel」の開発を手掛け、幅広いクリエイターに新たな表現の場を提供している。https://x.com/kitao

Pyxelとは

Pyxel は、世界的で人気なPythonでレトロゲームを簡単に開発できるオープンソースのゲームエンジンです。

https://github.com/kitao/pyxel/blob/main/docs/README.ja.md

https://note.com/o_ob/n/n147ed6a65aa6

生成AIでのPythonといえば、機械学習やGoogle Colabや画像生成のための開発環境…と考える人も多いかもしれませんが、「Pyxel」はレトロゲームのような制約から、初心者に優しく、スキルが有る人にも新しい開発のスタイルを発見するきっかけになることに違いありません。

開発者の北尾さんという人物も興味深いです!

https://levtech.jp/media/article/focus/detail_573/

「つくる人をつくる」をビジョンに「わかるAIを届ける」「人がつなぐAI」「AI創造主が集うユニオン」をモットーに活動するAICUが、参加者の皆様に新たな知見を得て、ネットワーキングを深める機会を提供します。

参加申込はこちらから! https://techplay.jp/event/971048

https://techplay.jp/event/971048

https://note.com/aicu/n/n630716c8206f

Originally published at https://note.com on Jan 27, 2025.

AICU Japan

AICU Inc. AIDX Lab - Koto

Comments

Related posts

Search AICUが新サービス「共有ComfyUI」を提供、noteメンバーシップ向けに先行リリース開始